記憶に残るメッセージの作り方

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「記憶に残るメッセージの作り方

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200708100706p:plain

 

聞き手の自分のプレゼンの

記憶を覚えさせたいけど

どうやれば良いかわからない。

 

そんなあなたに

聞き手の記憶に残す方法を教えます!

 

誰でも自分の話を

相手の記憶に残したいと思いませんか?

 

おそらく多くの人は

相手の記憶に残るような

話し方をしたいと思います!

 

そこで大事になってくるのが

記憶に残るメッセージを作ることです!

 

この記憶に残るメッセージを

コア・メッセージとも言います。

 

では

コア・メッセージの作り方を教えます。

 

まずは

シンプルにすることです。

 

シンプルという言葉の解釈は

色々あると思うのですが、

 

でここ言うシンプルの意味は

複雑ではなく簡潔でわかりやすい

メッセージにすること。

 

複雑でないとは使う言葉を

難しい言葉にしないこと。

 

人間はできる限り

楽したい生き物なので

難しい言葉を聞いた時点で

脳がストップして話を聞かなくなります。

 

そうなってしまうと

そのプレゼンは上手く行きません。

 

また簡潔でわかりやすいとは

コア・メッセージの字数を短くすることです。

 

記憶に残すには短い文でないと

聞き手は覚えられません。

 

もしあなたが長い文を

聞いて覚えられますか?

 

おそらく覚えられないでしょう。

 

なので

15語という数字を

目安にコア・メッセージを考えましょう。

 

もちろんこれより短くする分には

問題ありません。

 

次に考えたいのが

具体的であるということです。

 

これは文字通り

そのコア・メッセージに

具体性があるかどうかです。

 

聞き手がそのコア・メッセージを聞いて

頭の中で想像できるような

コア・メッセージにすることが大切です。

 

具体的なコア・メッセージにするために

やればいいことは例、比喩を使うと効果的です。

 

他にも固有名詞などを使うのも良いです。

 

では今教えた2つのことを

意識している例を挙げてみたいと思います。

 

スティーブ・ジョブズという人を知っていますか?

 

スティーブ・ジョブズ

アップルの創業メンバーで

彼はプレゼンがとてもうまいです!

 

なので

今回はスティーブ・ジョブズ

プレゼンを例として紹介します。

 

iPodの発表を例にします。

 

iPod、1000曲をポケットに」

 

あなたは

このメッセージを見て

どう思いましたか?

 

おそらくほとんどの人はこう考えると思います。

 

iPodというものは

音楽を1000曲入れられて

ポケットに入るんだ

と思ったでしょう。

 

このメッセージには

簡潔でわかりやすく短く

しかも具体的なのです。

 

これこそが

コア・メッセージです。

 

まずはコア・メッセージが

こういうものだというのを理解してください。

 

今回の要点

・簡潔にわかりやすいメッセージ!

・具体的なメッセージ!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

結論で言うべき2つのこと

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「構造 -結論-

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200707232859p:plain

 

結論に何を言えば

プレゼンがうまくいくか

わからない?

 

そんなあなたに

結論に何を言えば

効果的かを教えます!

 

結論では本論で

述べた解決策の

まとめを言う場所です。

 

本論で3つに展開したことを

聞き手にわかりやすいように

1つにまとめることが必要です。

 

実はそれにもう一つ加えると

効果的なプレゼンになります。

 

それは

次のステップと課題です!

 

これを提案するとしないでは

プレゼンの評価が大きく変わります。

 

例えば

今回のプレゼンで提案したことは、

全てを網羅しているわけではありません。

 

この解決策が実行した後は

次のような課題があります。

 

他には

今回提案した解決策が承認された場合、

具体的な今後の構想はこのようになります。

 

このように

現状の問題に対する

解決策だけでなく、

 

その先の今後に起きる

課題を提示することによって、

 

意思決定権者はあなたに対して

信頼感が増すでしょう。

 

この今後の課題を考えることを

リスク分析と言います。

 

このリスク分析が行われ

アクションプランまで

落とし込まれている提案は

とても心強く感じます!

 

アクションプランとは

行動計画のことで

その問題から生まれる課題を

具体的にまとめたものです。

 

つまり

このアクションプランを

より具体的に提示すると

未来を見据えていると

評価されるでしょう。

 

プレゼンを考えるときに

どのようなことが

起こってほしいかを考えます。

 

そのどのようなことが

起こってほしいかを考えるときに、

 

そのプレゼンの場で

起こってほしいことを考えるのか

 

または

プレゼンの後に

起こってほしいところまで考えるのか

 

それによって

あなたのプレゼンの

対象範囲が変わります。

 

確かにそのプレゼンのことだけを

考えても良いプレゼンもあります。

 

その場をしのげば問題ない場合もあります。

 

しかし

プレゼンの後にその場にいる

人たちに何らかのアクションを

取ってほしい場合はには、

 

プレゼンの後のことまで

考えて具体的に伝えることが大切です。

 

また

アクションプランを提示する場合は

「誰に」「何を」「いつまでに」を

実行することを明確に提示することが効果的です。

 

組織の実行力が

高い企業の特徴は

会議やプレゼンにおいて、

 

必ずと言っていいほど

次につながるアクションプランが

設定されることです。

 

このアクションプランを入れると

生産性の高いプレゼンになります。

 

今回の要点

・3つに展開したことを1つにまとめる!

・プレゼンの後のことまで考える!

・具体的なアクションプランを提示する!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

構造化 -本論-

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「構造 -本論-

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200707122457p:plain

 

プレゼンをどんな順番で

話せば効果的かわからない?

 

そんなあなたに

この順番に言えば

効果的に伝えられる

方法を教えます!

 

今回は

本論についてを

書いていきます!

 

まずは本論って

何をする場所なの

という説明からします。

 

本論では序論で

提示した「問題」の

「解決」を提示します。

 

プレゼンの中でも

8割を占めるので

プレゼンの本体の部分です。

 

この「解決」を提示するときに

「3つで展開して、1つにまとめる」

というのをまずは覚えましょう!

 

問題などを提示するときにも

3つに展開すること重要です。

 

なぜ3なのと思った人

もいると思います。

 

この3という数字には

いろいろな理由があります。

 

2では少なく4では多い

 

3というのは

安定感をもたらす

不思議な数字なのです。

 

また

人間が1つのプレゼンで

覚えられることは3つで

頑張って4つと言われているのです。

 

良い例として

電話番号があります!

 

電話番号は3の数字二個と

4つの数字一個で構成されています。

 

つまり

覚えられる数の

法則にあっているのです。

 

他の例だと

あなたがランチに行ったとします。

 

AランチとBランチの2つのメニューだと

選択肢が2つしかないんだと思うかもしれません。

 

しかし

Aランチ、Bランチ、Cランチ、Dランチの4つだとすると

選択肢が多くて選ぶのが大変です。

 

これが

Aランチ、Bランチ、Cランチの3つだと

ちょうどよく感じませんか?

 

とにかく

3という数字は

とても効果的なのです。

 

では

3つの解決策を考えたいと思います。

 

ここでは

コスト、効果性、重要性、実現性など

あなたの内容に適したものを選んでください。

 

その選ぶなかで

重要なのが聞き手が

何に関心を持つかです。

 

ここでも聞き手のことを考えます。

 

自分が伝えたい事を

伝えれば聞き手が理解してくれると

思っているのは大きな間違いです!

 

聞き手の立場に立って

聞き手が理解できる内容を伝える。

 

そして

3の使い方には

2通りあります。

 

1通り目は

問題に対する解決策が1つ

その理由を3つで展開する方法。

 

この方法では結論では

解決策を簡潔メッセ―ジに

まとめることが大事です。

 

2通り目は

問題に対する解決策を

3つに展開する方法。

 

この方法なら

結論でこの3つの解決策の

中から最適なもの1つ選んで

その1つを提案することが大事です。

 

いずれの方法でも

伝えたい事にコア・メッセージを

入れることは有効なので入れてみましょう!

 

今回の要点

・3つで展開して1つにまとめる!

・聞き手が理解できる内容を伝える!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

黄金の1分間とは

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「黄金の1分間とは

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200707112621p:plain

 

あなたがプレゼン中に

聞き手にスマホをいじられたら

嫌ですよね。

 

それを解決する方法を教えます。

 

黄金の1分間とは

その1分間でプレゼンを

聞くかを決める重要な時間です。

 

冒頭の1分で聞き手を

引き付けることに失敗したら、

 

聞き手は他のことを考えたり

スマホをいじり始めて

プレゼンを聞かなくなります。

 

あなた自身、プレゼンを聞く側の立場で

同じような経験をしたことはありませんか?

 

良い例として

テレビコマーシャルがあります。

 

テレビコマーシャルは

何秒か知っていますか?

 

だいたいのテレビコマーシャルは

15秒で作られています。

 

15秒で視聴者の関心を

引くように作られています。

 

これを練習する方法を

教えたいと思います!

 

それはエレベータースピーチです!

 

エレベータースピーチとは

エレベーターで上司にあった時に

エレベーターにいる短い時間で

上司にスピーチすることです。

 

この時間は60秒から90秒です。

 

60秒って短いと

思う人もいると思います

 

これをすると

本当に言いたいことを

60秒にまとめる練習が出来ます!

 

これを60秒にまとめることが

出来なければ自分が何を伝えたいかが

はっきりしてないということです。

 

では

黄金の1分間をするための

3つのポイントを教えます。

 

・1つの明確な目標を意識する。

・聞き手にわかりやすい言葉で話す。

・聞き手にとってのメリットを考える。

 

また

上級者になると

そこにフックが必要です。

 

フックとは

聞き手を引き付けるための

質問のようなものです。

 

このフックを考えるのが

結構難しいので

いくつか例を紹介します。

 

実例(自社の事例)、

ユーモア(まじめな相手ならやめましょう)

逸話(歴史の話)、引用句(著名人の言葉)、

たとえ話(日常の話の例)、衝撃的な事実(データを見せるなど)

 

などをフックに使うと良いフックになり

聞き手を引き付けます。

 

またフックを考えるうえで

コア・メッセージを質問に

するのも良いフックになります。

 

例えばあなたが

来年度の予算を1億円増額してほしい

というのがあなたのメッセージです。

 

それに対して意思決定権者は

どれだけの増益になるのか

というのを知りたいのです。

 

つまり

来年度、3億円の増益が見込めるとしたら、

どのような手段が考えられるでしょう

というフックはよいフックになります。

 

質問することによって

聞き手の関心を引き付ける方法は

フックの王道の1つです。

 

フックはすぐ思いつくものではないので、

 

日常から良いフックに

なりそうなものを

探しましょう!

 

しかし

単純すぎる質問は

相手に失礼なので

気をつけましょう。

 

このフックは難しいので

まずは最初に紹介した

3つのことをやりましょう。

 

今回の要点

・黄金の1分間を大事にする!

・60秒で言いたいことをまとめる!

・日常からフックを探す!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

構造化 -序論-

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「構造 -序論-

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200706111210p:plain

 

プレゼンってどの順番で

話せば良いかわからない。

 

そんなあなたに

プレゼンの構築の仕方を

紹介します!

 

メッセージの構造化に

する作業について

今回は書いていきます。

 

メッセージの構造は

大きく3つに分けます。

 

その3つとは

「序論」「本論」「結論」です。

 

今回は「序論」について

説明したいと思います。

 

序論では

どのようなメッセージによって

聞き手の関心を引き付けるか

について考えます。

 

このメッセージでプレゼンが

上手く行くか行かないかを左右します!

 

プレゼンの冒頭の1分間を

「黄金の1分間」と言います。

 

この1分間に

コア・メッセージと聞き手を

結び付ける「フック(釣り針)」という

ものを用意します。

 

フックとは

聞き手に問いかけをして

聞き手を引き付けます。

 

このフック次第で

聞き手がこのプレゼンを

聞くかを決めます。

 

フックの良い例は

聞き手に問いを投げ抱えたり

聞き手が知らないようなこと

を言うと良いです!

 

この問いでは

はい/いいえで答えられるような

問いでは面白くありません。

 

なので

京都の歴史について

プレゼンするとします。

 

「今まで京都に行ったことがありますか?」

ではなく、

 

「この中で今まで京都に行ったことがありますか?」

などにすると、

 

少し変えるだけで

聞き手自身に

問いかけているように

感じるのでとても良いです。

 

次に序論で聞き手に

伝えるべきことは

プレゼンの「主題」です。

 

この主題とは

コア・メッセージのことです。

 

そして主題を伝えたら

主なポイントを伝えます。

 

主なポイントとは

「問題」「解決策」「想定される効果」

そして「課題」です。

 

これらをできる限り

コンパクトにすることが重要です。

 

ここでも簡潔さが大事になってきます。

 

例えば

主題について話した後、

 

この点について問題と原因

具体的な解決策、そのあとに起きるインパク

そして今後の課題について

の具合で最初に述べます。

 

最初に述べることで

これからのプレゼンの全体像が

見えて聞き手も聞きやすくなります。

 

またここで重要なのが

問題の原因を必ず述べることです。

 

例えば

問題が「部屋が片付かなくてイライラする」

その原因は「日頃の過ごし方です」

 

どうでしょう?

問題だけと問題と原因があるでは

問題と原因があったほうが聞く気になるはずです。

 

つまり

プレゼンでは

問題と原因は

セットで考えてください。

 

また序論の最後には

再び主題に話を戻して

主題に聞き手の注目を戻します。

 

今回の要点

・聞き手の関心を引き付ける!

・聞き手に全体像を教える!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

問題と課題の違い

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「問題と課題の違い」

です。

f:id:yohei_violetsoulagement:20200705215924p:plain

 

問題と課題の違いを

正しく認識していないと

プレゼンにおける目的は

正しく設定できません!

 

この違いは簡単に

考えると時間軸によって

「現状」と「あるべき姿」の

ギャップを捉えることでわかります。

 

問題は

「現状」と「現時点におけるあるべき姿」

とのギャップ

 

課題は

「現状」と「将来ある時点におけるあるべき姿」

とのギャップ 

 

と言われても

よくわからないと思うので

身近な例に置き換えてみます。

 

今日がダイエットの

1回目の計測日だとします。

 

計画では体重が

100㎏からから80㎏に

なるとしてたところ(=あるべき姿)、

 

実際は90㎏(=現状)であるとすると

このギャップが「問題」です。

 

逆に現状は90㎏で

2回目の計測日までに

体重が60㎏に設定する(=将来のあるべき姿)

そのギャップは「課題」になります。

 

ビジネスにおいての

例を考えてみると、

 

今日が会計年度の

締め日だとします。

 

計画では年間50億円の

売上としていたところ(=あるべき姿)

 

実績は40億円(=現状)であるとすれば

このギャップが「問題」です。

 

逆に現状が40億円の売上を、

次年度にもし60億円にする(=将来のあるべき姿)

そのギャップは「課題」になります。

 

「問題」は「解決」するもので、

「課題」は「達成」するものと

考える考えやすいです。

 

この違いを

理解したうえで

意図的に使い分けましょう!

 

プレゼンでは

この問題と課題を

どう使い分けるかというと、

 

プレゼンでは基本的には

問題について

多く語ります。

 

「問題」をどのように

「解決」するかを

説明するからです。

 

どうでしょう?

プレゼンの冒頭を

考えてみてください。

 

問題を提示されると

これをどう解決するかが

気になりますよね!

 

そして

この解決策についての

説明をプレゼンの

全体で話します。

 

つまりプレゼンでは基本的に

問題をよく使います!

 

基本的にと書いたのは

「課題」もプレゼンでは

少し必要です。

 

どこで課題を使うというと

プレゼンの最後です!

 

これは意外と

やっている人が

少ないのですが、

 

最後に課題を

入れるか入れないで

印象はとても変わります!

 

聞き手はプレゼンを聞いていて

この問題が解決された後

どうなるかが気になります。

 

つまり

最後に課題を

入れると問題が解決されたら

次はこれが課題になるんだ。

 

とわかると、

 

今後起きる未来を

思い描きやすくなり

想像できます。

 

これはとても聞き手にとって

とても重要な点です。

 

つまり問題と課題の

使い分けを認識しましょう!

 

今回の要点

・「問題」は「解決」するもの!

・「課題」は「達成」するもの!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

簡潔さとは?

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「簡潔さとは?」

について

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200704135224p:plain

 

簡潔さって言っても

なにを簡潔にすれば

良いかわからないと思います。

 

今回はそれを教えます!

 

「結局何が言いたいの?」

と言われるかもしれない。

 

スライドを使うことで問題が

より一層ややこしくなってしまう。

 

スクリーンばっかり見ていて

聞き手を見てない。

 

スライドや資料に

書いてあることだけを

ただ読んでいる。

 

関係のない話に

脱線したりする。

 

とにかく早口で

滑舌が悪く

何を言っているかが

わからない。

 

スライドの情報が

多すぎてポイントが

わからない。

 

などこのほかにも

いっぱいあると思います。

 

一般的なプレゼンは

次のようなプロセスを

経て行います。

 

①聞き手の分析

②メッセージの構築

③スライドの構成

④伝え方の工夫

 

多くの人は

スライドの構成に

多くの時間を

割いてしまいます!

 

このスライドの

簡潔さについて

書いてみたいと思います。

 

まずやることは

「削る作業を繰り返す」

ということです。

 

なぜ削るかについて

説明します。

 

この良い例は

本屋の手書きPOPです。

 

手書きPOPとは

本屋の書店員さんが

はがきぐらいの大きさの紙に

手書きで書いたものです。

 

このPOPには

書店員さんがその本の

おすすめなところを

紹介しているものです。

 

これがどうプレゼンに

関係しているかと言うと、

 

これこそが

可能な限り簡潔さに

こだわったものです。

 

簡潔に伝えたい事を伝えるために

「削る作業を繰り返す」

ということをやっているのです。

 

はがきサイズの

小さな紙に

まとめているのですから。

 

ではプレゼンにおいては

何をやれば良いかを

説明します!

 

まずは書いたものを

三分の一にします。

 

そしてさらに

三分の一にします。

 

それをやると

自分の伝えたい

「コア・メッセージ」

が何かがわかります!

 

コア・メッセージとは

そのプレゼンにおいて

とても重要な役割を

担うものです。

 

実は自分が一番伝えたい

「コア・メッセージ」が

何なのかプレゼンする

本人がわかっていないことがあります!

 

何を伝えたいのか

その中心的なメッセージが

はっきりしない。

 

メッセージに対する

確信が持てない。

 

それによって

スライドの情報を

詰め込みすぎます。

 

それをやると

スライドの枚数や情報が

多くなってしまい

見にくくなってしまいます。

 

 

このコア・メッセージがわかると

プレゼンの骨格が

見えてきます!

 

この2段階に分けて

やるのに意味があります。

 

1回に九分の一にすると

一気になくなってしまって

上手くコア・メッセージが

見つけれません。

 

なので三分の一に

作業する作業を

2回やります。

 

まずはこれをやってみましょう!

 

今回の要点

 

・削る作業をしてコア・メッセージを見つける!

・プレゼンに骨格をつかむ!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!