これでもうプレゼンで緊張しない!

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「プレゼンで緊張しない!

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200710140727p:plain

 

大勢の人の前に立つと緊張してしまう。

 

頭が真っ白になってしまう。

 

そんなあなたに

プレゼンを成功させる方法を教えます!

 

まず前提として

プレゼンのときに緊張することは

決して悪いことではありません。

 

多くの人は緊張したときに

リラックスしようとしますが

これは間違いです。

 

緊張すると心臓がどきどきします。

 

これは気持ちが高まってくると

交感神経が刺激されて

心臓や肺が活発になり

脳や体内に酸素を送り込みます。

 

逆に

プレゼンに慣れすぎて

緊張しない人は脳や体が

休息状態になってしまい

最高のパフォーマンスが出来ません。

 

過度の緊張になってしまうと

アドレナリン・ハイジャック

と呼ばれる状態になり、

頭が真っ白になってしまうということが起こります。

 

つまり

適度な緊張を受け入れ

コントロールする必要があります。

 

まずはメカニズムを理解しましょう!

 

緊張すると体の中で起こる事が

大きく2つのことがあります。

 

一つ目は

緊張すると呼吸量が減るということです。

 

緊張すると呼吸運動に

関わる筋肉である横隔膜が

上がってしまいます。

 

すると肺を圧迫して

十分に空気を吸うことが出来なくなります。

 

この反応によって

人間の臓器で最も酸素を

必要取ると脳が酸欠状態になってしまいます。

 

二つ目は

ホルモンの作用で脳の機能が

低下するということです。

 

緊張したときに

放出されるアドレナリンは、

 

単発的なストレスに

対応するため分泌されますが、

 

継続的なストレスに対しては

コルチゾーンが分泌されます。

 

適度に緊張することは

良いというのはわかったと思います。

 

では過度な緊張をなくす方法を教えます。

 

プレゼンの事前にすべき事とと

プレゼン時にする事があります。

 

プレゼンの事前にすべきこと

 

まずは聞き手を知ること

聞き手がどういう人なのかが

わからないと、不安になり、緊張は高まります。

 

次はとにかくリハーサルをすること

ぶっつけ本番だということが

緊張を高めてしまいます。

 

なので可能な限り本番に

近い状態で練習することが大事です。

 

プレゼン時にすること

 

まずは微笑むこと

緊張したら微笑みます

それにより聞き手の緊張も解くことが出来ます。

 

次は直前に腹式呼吸をすること

息を吐ききったら

2秒間で鼻から息を吸います。

 

この時おなかを膨らませます

つぎにおなかをへこませながら

8秒から10秒程度かけてゆっくりと口から息を吐きます。

 

最後は少し動くことです

動かす同じ場所に

立っていると緊張が高まります。

 

なので

動ける範囲で立ち位置を

変えるようにします。

 

そうすることによって

緊張もなくなるし

聞き手の注意を引き付けます。

 

 

今回の要点

 

・適度な緊張はプレゼンとって良いこと!

・プレゼンの前とプレゼンの時にやるべきことをやる!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

注意力を引き付けるには

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「注意力を引き付けるには

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200710130505p:plain

 

聞き手に話を聞いてほしいけど

どうやって引き付ければ良いかわからない。

 

そんなあなたに

聞き手を引き付ける方法を教えます!

 

前回はマインド・ワンダリングの話をしました。

 

今回はもうひとつ

アテンション・カーブというものがあります。

 

 

これは聞き手の

注意力が時間の経過とともに、

どのような変化するかを表すものです。

 

ではアテンション・カーブについて説明します。

 

人の注意力はプレゼンの

最初と最後に高まります。

 

つまり

聞き手の関心が

高い冒頭において、

結論を先延ばしにしないで、


コア・メッセージを

言ってしまうことが大切です。

 

また

最後に結論を申し上げたいと思います

と注意喚起して、

 

コア・メッセージを繰り返すことが

伝えたいことを聞き手に

印象図けるためには必要です。

 

なぜなら

結論を言うぞと聞き手に

対して宣言しなければ

アテンション・カーブの

最後の部分の注意力レベルは上がりません。

 

さらっと聞き流されて

しまうことになるからです。

 

つまり

プレゼンの最初から最後まで

高レベルの一定した関心を

引き続けることはとても難しいことです。

 

ではアテンション・カーブの

中だるみが起きるプレゼンの中盤に

何をすれば良いかを紹介します。

 

プレゼンの大前提として

聞き手の立場に立つということです。

 

聞き手はなぜ、自分の話を

聞き続けなければならないのか。

 

自分が伝えたいことを

自分勝手に伝えるのがプレゼンではありません。

 

自分のメッセージをわざわざ時間を

割いて聞いてもらっている

と考えることが出来れば、

 

自然と謙虚になると同時に

自分のメッセージを伝えたい

という情熱が沸いてきます。

 

ではアテンション・カーブの

中だるみが起きるプレゼンの中盤に

何をすれば良いかを紹介します。

 

次にやることは

質問を投げかけるということです。

 

聞き手は質問されることに

よってその問いについて考えることになります。

 

それによって聞き手の

注意力をプレゼンに戻すことが出来ます。

 

この質問を投げかけるのが難しい場合は

ボディーランゲージをやってみましょう。

 

ボディーランゲージとは

体を使って表現することです。

 

立ってプレゼンする場合

最も大切なことは真っ直ぐ立って

微笑むということです。

 

これが意外と難しいのです。

 

日ごろ立ってやるプレゼンに

慣れていない場合はたいてい足が

休めの足になってしまいます。

 

しかし

プレゼンをするときには

自然体で人前に立ってはいけません。

 

癖が強い姿勢で人前に立つと

聞き手の注意が変な部分に

力がそそがれてしまいます。

 

そして

プレゼンそのものに

向いてくれなくなります。

 

たとえプレゼンに対する

自信が多少かけていても、

 

まっすぐ立って

強さを示すことが大切なのです。

 

脳は正確さよりも確信を

好む傾向がありますので

立ち姿が確信に満ちているように

聞き手に見せます。

 

 

背筋よくすることで

発生がよくなり自信があるように見えます。

 

今回の要点

・最初と最後にコア・メッセージを繰り返す!

・プレゼンの中盤に何をするかを考える!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

集中力は絶対に続かない!

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「聞き手の集中力は続かない」

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200709213543p:plain

 

聞き手が寝てしまう。

 

聞き手がスマホをいじっている。

 

そんなプレゼンになってしまう

あなたに聞き手に話を聞いてもらう

プレゼンの仕方を紹介します!

 

あなたはプレゼンを聞くときに

最初から最後まで集中して話を聞くことはできますか、

 

一瞬たりとも関係ないことを考えたり

スマホに届いたメールを気にしたりしないで、

 

一心不乱に全力で聞けますか?

 

おそらくほとんどの人は出来ません!

 

それは当たり前のことなのです!

 

マインド・ワンダリングというものがあります。

 

このマインド・ワンダリングとは心の徘徊です

 

人間の脳は色々なことを

考えてしまうことがデフォルトの状態です。

 

つまり

1つの物事に集中し続けること

というのは普通のことではないのです。

 

マインド・ワンダリングが起こっていると

物事を知覚的に認識する機能が低下します。

 

例えば

交通事故で右折してくる対向車に

気が付かなかったということを

聞いたことがあると思います。

 

これはまさにマインド・ワンダリングが

起こっているということです。

 

これは視力のせいではなく

考えごとをしていて脳が徘徊してしまい

対象を知覚認識することができなかったせいです。

 

私たちの目は

あくまでもカメラのレンズのような

役割にすぎません。

 

そこに映った物は

脳が認識することで

初めて知覚できます。

 

たとえ素晴らしい

スライドであっても聞き手の

脳が徘徊してしまったらどうしよもないのです。

 

つまり

プレゼンで気を付けることは

聞き手の関心をいかにして

引き続けるかということになります。

 

なにも工夫しなければ

聞き手はあなたのプレゼンに

集中し続けることはできません。

 

聞き手の集中してもらうために

まずやることはメッセージやスライドを

簡潔にすることです。

 

簡潔にすることは何回も

このブログでは言っていますが

本当に大事なことです。

 

次に

やることは伝え方の工夫をすることです。

 

ここで注意しなければいけないのが

変な伝え方をしないようにすること。

 

なのでこの変な伝え方をしないという

当たり前のことが最が大切なポイントになります。

 

しかし

この当たり前のことについても

実は多くの人が出来ていません。

 

格好よくプレゼンする前に

まず変なことをしないように気を付けましょう。

 

今回の要点

・聞き手の集中力は続かない!

・伝え方を工夫するためにまずは簡潔に

・工夫しようとして変なことをしない!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

スライドではなくストーリーを作る

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「スライドではなくストーリーを作る

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200709160653p:plain

 

スライドを読んでるだけの

プレゼンになっている気がする。

聞き手は自分の話を

聞いているのか不安になる。

 

そんなあなたに

スライドをより良く見せて

聞き手に話を聞いてもらう方法を教えます!

 

まずはスライドではなく

ストーリーを作るとはについて書きます。

 

文字を持つことは便利さという

観点では素晴らしいことです。

 

しかし

私たちはいつの間にか

文字に頼りすぎて、

 

その便利さと引き換えに

ストーリーを語るということを

わすれてしまっていないでしょうか。

 

脳科学の見地から言って

スライドに箇条書きになったメッセージや数字の羅列

よりも私たちはストーリーに興味に引かれます。

 

つまり

スライドには

文字の羅列があります。

 

そのスライドを

ストーリーに

する事によって

より聞き手に伝わります。

 

ではストーリーを作るために

まずは3つのことをチェックします。

 

その3つとは

・ストーリーの中身

・ストーリーの話し手

・ストーリーの構造

 

この3つを

全て聞き手視点から

考える事が大事です。

 

まず、ストーリーの中身とは

最も大事なメッセージは何か

そしてそのメッセージは明快に伝えられているか。

 

次のストーリーの話し手とは

話し手とのあなた自身が、そのストーリーと

個人的なつながりを持てていると感じられたか。

 

他人事ではなく、自分として語っていたか。

 

最後のストーリーの構造とは

ストーリーの際者から最後まで

自然な流れになっていると感じられたか。

 

何かが起きて、

これから何が起ころうとしているのか

純粋に興味を持てたか。

 

この3つ全てが入っていると

完璧にストーリーが出来上がります!

 

これを目指して

ストーリーを作ります!

 

アップル社のiPod

発表会の例で考えてみる。

 

スライドに写真が登場するが

本体はなかなか登場しない、

 

実は

ポケットの中に一つ入ってるんだと

ポケットから取り出した、

 

それはiPod

その中には1000曲が入る、

 

つまり

ポケットに1000曲にといった感じになる。

 

これスライドでiPodが出てくる

ストーリーを作って最後の最後で

iPodをポケットから出す

というストーリーになっています。

 

これはアップル社だから

出来たのだろうと思う人も

いるかもしれません。

 

そんな事はありません!

 

あなたも先ほどの3つに沿って

ストーリーを考えれば必ず作れます。

 

今回の要点

・文字の羅列をやめてストーリーにする!

・3つの要点を入れてストーリーを作る!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

スライドに文字を入れすぎない

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「スライドに文字を入れすぎない

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200709203144p:plain

 

伝えたい情報が多すぎてついつい

スライドに文字を入れすぎてしまう。

 

それでスライドが見にくくなってしまう。

 

そんなあなたに

スライドに文字を

入れすぎない方法を教えます!

 

前回言った通り

使用するポイントは30ポイント以上です。

 

その意味は

スライドに文字を入れすぎてしまうと

聞き手はそのスライドを見る気を失います。

 

30ポイント以上のフォントを

使用するように制限すれば

スライドに書ける文字数が減り、

 

必然的に自分の話す内容を

細部まで知ることになります。

 

そうすれば

スライドの書かれるテキストは

本当にメッセージの中核的なものになります。

 

これによって

聞き手はスライドは

スライドを見るだけでは

何かがわかりません。

 

そこで

聞き手はプレゼンターの

話を聞くのです。

 

つまり

スライドの文字数が少ないと、

 

プレゼンターも

スクリーンを

見るのではなく、

 

聞き手を見るようになります!

 

ここで言いたいことは

自分が伝えたいメッセージが

簡潔で自分自身が良く理解できているものであれば

スライドの文字をたくさん入れる必要がないのです。

 

口から出てくるのと同じことを

スライドに載せてもいいことはないのです。

 

しかし

これをやる人は少ないので

聞き手は驚き、喜んでくれるのでくれます。

 

個条書きだとこれを

メモしろという感じになってしまい、

 

今を集中する必要が

なくなってしまうから聴衆の記憶に残りません。

 

例えば

あなたはオペラを聞くときにメモを取りますか?

 

おそらくオペラを聞くときに

メモはとらないでしょう。

 

それと同じことです。

 

複雑なところを一個一個取り除いて

可能な限りシンプルにします。

 

つまり

本質ではないことを削り

ほんとに伝えたいことを伝えることが大事です。

 

そこで注意しなければならないのは

喋ることと一致しない文言が書かれていないと

話とスライドで一致しないということが

起きてしまい聴衆の集中が分散してしまいます。

 

説明は言葉だけでなく、絵も必要です

両方を使ったほうが聞き手に伝わりやすいです。

 

ここである実験を紹介します。

 

タイトルのついたイラストに

対応する単語の近くのおいたものを読んだ学生は、

 

文字だけを読んだ学生よりも

65%も成績がよかったという実験結果があります。

 

つまり

スライドから読むよりも

耳で聞いたほうが記憶に残ります。

 

しかし

情報を話して聞かせただけだと、

72時間後そのことの10%しか記憶しません。

 

けれど

それに絵を加えると65%が記憶に残るとされています。

 

つまり

スライドには絵を使いシンプルにして、

それについて話すというのが聞き手の記憶に残るのです。

 

これにより

スライドには文字を入れすぎないで

絵を使ったほうが良いことがわかります。

 

またスライド一枚に一つのテーマにすると

効果的なスライドのなります。

 

今回の要点

・文字数を少なくすると聞き手は話を聞くようになる!

・スライドには絵と少しの文字!

・1スライド1テーマにする

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

10・20・30の法則!

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「10・20・30の法則!

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200709202320p:plain

 

スライドの何枚がベスト?

 

文字の大きさってどのくらいが良いの?

 

スライドを作っていると

このような疑問が生まれてくると思います。

 

そんなあなたにスライドの

枚数や文字の大きさどれが良いかを教えます。

 

そこで使うのが

10・20・30の法則です。

 

スライド10枚

プレゼンの時間は20分

使用するポイントは30ポイント以上

という法則です。

 

アップルやグーグルで活躍した

ガイ・カワサキが提唱する法則です。

 

アップルのプレゼンと言えば

スティーブ・ジョブズだと思う人も多いと思う。

 

しかし

ジョブスの他にも

素晴らしいプレゼンターが

いたことは確かです。

 

その一人が

二代目エバンジェリスト

であったガイ・カワサキです。

 

エバンジェリストとは

最新のテクノロジーを大衆に

わかりやすく解説したりする人のことです。

 

では

本題に戻ります。

 

まず、スライド10枚とは、

 

聞き手はそれ以上の

スライドの枚数だと耐えられません。

 

多くてもせいぜい15枚限度です。

 

あなたが20~30枚のスライドを

使っていたらそれはもう終わりです。

 

聞き手は聞く気をなくすでしょう。

 

もしあなたが聞き手でそんな多い

スライドを見る気になりますか?

 

おそらく読む気を

なくすでしょう。

 

それと同じです、

常に聞き手のことを考えましょう!

 

スライドは10枚に収めましょう!

 

もし詳細なデータなどの

データの裏付けが必要な場合は

付録として本体の後付けとしましょう。

 

次のプレゼンの時間は20分とは、

 

プレゼンでは何が起こるかわかりません、

なのでたとえ持ち時間が60分あったとしても

プレゼンの内容は20分以内に収めましょう!

 

本番では必ずアクシデントが起きます!

 

例えば

パソコンが上手くつながらない。

スライドがスクリーンに映らない。

 

などのことはよく起こることだと思います。

 

それによって時間は無くなっていきます。

 

なので時間に余裕があっても20分以内に収めましょう!

 

もう一つの理由は

聞き手の集中力が

そんなに長く続かないということです。

 

ずっと話していると飽きてしまいます。

 

なので20分話して

残りの時間は質疑応答に使いましょう。

 

 

最後の使用するポイントは30ポイント以上とは、

 

スライドの文字の大きさは

30ポイント以上にすることです。

 

あなたがスライドを作る時に

スライドに文字を入れすぎてしまうと

聞き手はそのスライドを見る気を失います。

 

小さい字があるだけで難しいと感じてしまい

聞き手の脳は思考停止してしまいます!

 

なので

文字の大きさは

30ポイント以上にしましょう。

 

今回の要点

スライド10枚に収める!

・プレゼンの時間は20分と考える!

・使用するポイントは30ポイント以上にする!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

スライドは主役じゃない!

こんにちは

Yoheiです!

 

今回は

「スライドは主役じゃない!

 

f:id:yohei_violetsoulagement:20200708232458p:plain

 

スライドってどうやって

作ればいいかわからない。

 

そんなあなたに

スライドの作り方を教えます。

 

まずわかってほしいのは

スライドは主役ではないということです。

 

スライドに時間をかけすぎてしまう

人がいると思います。

 

そういう人のスライドは

煩雑なスライドになりがちです。

 

煩雑なスライドの特徴は

・伝えたいメッセージが簡潔になっていない

・聞き手の立場に立ったスライドになっていない

・実演に対して自信が持てない

 

まずは

伝えたいメッセージが簡潔になっていないとは、

 

簡潔さはプレゼンにおいて

全てにおいて重要です。

 

簡潔ではなくわかりにくいことを

理解する努力をしたりすると、

 

エネルギーの消費量は増えるので、

脳はしたことを自己防衛として嫌うので、

 

聞き手がわかりくいと判断すると

無意識のうちに嫌いというレッテルを

貼ってしまうのです。

 

それによってプレゼンは

失敗に終わります。

 

次は

聞き手の立場に立ったスライドになっていないとは、

 

常に聞き手の知る聞き手のレベルを考える、

聞き手の専門用語にどの程度対応できるのか、

 

例えば

自分とは部所の違う人間ならば、

専門用語を使ってプレゼンをしたら

大失敗になってしまいます。

 

つまり

聞く側の人が聞きたいことを、

聞く側に受け入れられるように

することが肝心だということです

 

そして

実演に対して自信が持てないとは、

 

「緊張して頭が真っ白になる。」

 

「本番になると上手く話せない。」

 

という人は多くいると思います。

 

そのような人は自信がないので、

 

話すべき内容をすべてスライドに

書き込んでしまいます。

 

ということになってしまいます。

 

そうした人の特徴はスライドを

カンニングペーパーにしてしまって

それを棒読みにしまいがちです。

 

このようなことになってしまうのは

緊張してしまうという原因があります。

 

しかし

いくら緊張しても自分の名前を

忘れる人はいません。

 

それは自分の名前を

良く知っているからです。

 

だとすれば

緊張すると話を

忘れてしまうのはなぜでしょうか?

 

その原因は

自分がこれから話す内容を

良く知らないからのかもしれません。

 

つまり

プレゼンにおいてスライドは主役ではありません。

 

主役はあくまでも

あなたの言葉や行動です!

 

スライドはあくまでも

あなたのストーリーを

効果的に表現してくれる

 

補助剤にすぎないということを

強く心に刻んでください!

 

今回の要点

・スライドはあくまでも補助剤であるということ!

・聞き手がわかりやすいスライドにする!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!